マスター養成プログラム
救急医学・災害医療学マスター養成プログラム
- 救急医学
- 災害医療学
養成すべき人材像
- 臨床医として必要な救急医療・災害医療学の概念を理解でき、最前線で活躍し、組織のリーダーとなれる人材
- 災害や感染症パンデミック発生時に、地域の医療を俯瞰し自分の果たすべき役割を実践できる人材
講座型科目
救急医学・災害医療学概論
救急医学・集中治療・外傷初療学・外傷治療についての総論を学ぶ。
災害医療学の歴史・総論を学び課題と展望について理解する。
集団災害時のトリアージとマネジメントを学ぶ。
実習型科目
救急災害医療学クリニカルクラークシップⅠ
救急初療室では初療対応を指導医のもとで初療対応に参加する。
集中治療中を要する患者に対する診療に指導医とペアで参加する。
地域の消防署の救急車やドクターカーに同乗し、病院前救急診療について学ぶ。
Acute Care Surgery・IVR・内視鏡治療等、侵襲的処置にも参加する。
救急災害医療学クリニカルクラークシップⅡ
クリニカルクラークシップⅠに加え、下記のコースを選択する。(複数選択可)
- 病院前救急診療コース:救急車、ドクターカー、ドクターヘリへの同乗を積極的に行い、診療に参加するとともに、Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care(JPTEC)コースの受講を通し、病院前救護に必要な知識と技能を修得する。
- ER型救急医療コース:ERでの診療、比較的軽症から中等症患者の診療に参加。
- 三次救急コース:二次救急では対応できない重症・重篤患者や特殊疾病患者を受け入れ、より高度な救命救急医療が必要な患者の診療へ参加。
- 多発外傷コース:多発外傷時のダメージコントロールサージャリーや外傷初期治療に参加。患者不在時には、HoloLensを利用して、指導医とともに診療体験を行うことができる。
- 熱傷診療コース:熱傷患者の熱傷深部評価・熱傷面積の評価を行い、自家培養表皮の手術に参加できる。患者不在時には、VRを利用し指導医とともに診療体験ができる。
- 災害医療コース:災害医療対策を学ぶ。EMARGOトレーニングシステムを利用し、過去に起きた災害の分析や検証、現在の対応マニュアルの確認、想定したシナリオと設定に基づき机上の訓練など、様々な角度からシミュレーションを行う。事故・災害現場の再現、現場のトリアージや応急処置、後方搬送手段、各関係機関(医療、救助、警察)の役割と各機関とのコミュニケーション方法、搬送後の受入医療機関での対応など、救援に携わるあらゆる想定のシミュレーションを行い、トレーニングを行う。
教育内容の特色
地域医療に従事するにあたり、救急医学・災害医学は非常に重要な学問であり、知識、技能を身に着けていることは必須である。病院内での診療だけでなく、救急車やドクターカーに同乗することで、病院前診療にも積極的に参加し、診療のみならず、現場でのコミュニケーションを含めた態度教育も合わせて行う。また、重症、重篤な患者への診療も経験することで、前方もしくは後方で連携する地域医療に求められる医療を理解し、考える機会を持つことが出来る。また、突発的に発生する多発外傷や災害医療などについては、上記のようにホロレンズやVRを使用した教育、EMARGOレーニングによるシミュレーションを実施することで、多くの学生に対し、同じ機会を提供することが出来る。この事業により4大学が協同し、学生教育にあたる体制を構築することで、既存の教育にはない、複数の方法にて学生教育を実施できるようになる。
指導体制
本事業推進委員会の下に設置されるカリキュラム検討委員会において指導体制を構築(鳥取大学医学部器官制御外科学講座救急・災害医学分野を中心とし、各大学救急・災害学系講座の教員、救急看護認定看護師、救命救急士、多職種スタッフ等で指導を行う。)
VR教育:鳥取大学、ホロレンズ教育:島根大学、EMARGOトレーニング:岡山大学・香川大学
鳥取大学特設ページ:https://postcorona.med.tottori-u.ac.jp/program/#target2
開始時期
令和5年1月より順次
養成目標人数
(年度) | 令和4 | 令和5 | 令和6 | 令和7 | 令和8 | 令和9 | 令和10 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2年次 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
3年次 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
4年次 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
5年次 | 36 | 40 | 44 | 50 | 55 | 61 | 67 | 353 |
6年次 | 0 | 36 | 40 | 44 | 50 | 55 | 60 | 285 |
計 | 36 | 76 | 84 | 94 | 105 | 116 | 127 | 638 |
尚、本構想案は現在具体化に向けて準備中であり、実際のカリキュラムとは若干異なる可能性があります。