地域医療プログラム
地域医療 Early Exposure プログラム
- 地域医療学
- 総合診療学
- 家庭医療学
養成すべき人材像
各地域の特色ある医療機関での実習を通して超高齢社会において変化し続ける医療の現状とその課題を正しく認識し、地域において求められる医師像を自らのキャリアに投影しつつ学び成長できる人材
講座型科目
早期地域医療学
多彩な地域で活躍する医師やスタッフから現場の「生の声」を聞き、地域医療の現状と魅力を認識する。また、自身の医療体験と地域医療現場で使う理論とを結び付けて理解する。
実習型科目
早期地域医療体験
早期より地域医療の現場に入るため医療従事者よりも住民に近い立場で、地域医療の重要性を知るとともに、地域医療での課題を認識することが出来る。また、人間性豊かで地域社会に貢献出来る医師となるための心構えや態度を身につける。その上で、地域で必要とされる医師像を具体的に認識し、自身の医師としての土台を醸成する。また、オンデマンドコンテンツを利用して「学びのポイント」を確認し、「医療安全・プライバシー保護・接遇」についての事前学習を行う。
体験コース
下記コースから4県の多彩な地域で医療体験を行う。(複数コース選択可)
- 診療所体験
- 地域中核病院体験
- 離島医療体験
- 中山間地医療体験
- ハンセン病療養所体験(長島愛生園、邑久光明園)
- 医史名所体験(医食の学び舎)
計画のポイント
特に下記項目を意識し、体験を計画する。
- 地域の医療現場を実際に体験する。
- 医療従事者のみならず介護福祉関係者や地域住民とも交流を図る。
- 地域において医師に求められる役割や責務について理解する。
- 医学生としての使命を自覚しこれからの学習への意欲を持つ。
また、同体験での成果は学生企画の地域医療報告会として発表を行い、4大学の学生、教員、各県自治体や地域医療支援センター、体験受入医療機関の指導医やスタッフに共有する。
これらの講義・体験を通し、2~3年次に実施する「地域医療フィールドリサーチプログラム」へ発展できる素養を育む。
教育内容の特色
「門出の春に心を耕す」をモットーに、医学を志した初心の冷めやらないうちに地域の医療現場を体験することは、医学への熱い思いを抽象から具体へ、観念から実体へと転換させる第一歩である。医学的な知識を僅かしか持ち合わせていない時期ではあるが、実際の現場へ出てみることで、将来のゴールのひとつである「本当に必要とされる医療」の姿を知ることが出来る。さらに、患者も含めた地域の方々と交流し、医療的な問題のみならず「人間が生きることの本質」についても深く考える機会となると考える。
1年生という早い時期に地域医療の現場での実体験を通して、地域で必要とされる医療を見据え、能動的に医学を学び、自分のキャリアを考えることの糧となる経験ができるように指導を行う。また、早期より地域の医療現場に触れることで、人間性豊かで地域社会に貢献出来る医師となるための心構えや態度を身につけることを目標とする。この事業により新規に各県を超えて実習出来るようになり、多様な地域を経験することが出来るようになる。また、ハンセン病療養所の体験コースを新規に整備し、ハンセン病の歴史を学び、今なお、その後遺症に苦しみ、偏見・差別に苦しむ方がいることを知り、今の自分にできること、これからの自分・社会にできることを考えることで、医師として、社会人としての成長につながるようにする。
学生は日々の学びを記録し、積み重ねていくこと(e-ポートフォリオ)で、自身の成長を記録し、感じることが出来るシステムを新規に導入する。日々の実習の振り返りを自学の教員だけでなく、他大学の教員や実習施設指導医・スタッフと行うことで、より多様な価値観や考え方を持ち、柔軟に育つことができるようになる。大学を超えて教員と学生の交流を実施できる特色ある体制を構築する。また、経験を自身の成長に留めず、報告会で発信することにより、この経験をより確かなものとする。
指導体制
本事業推進委員会の下に設置されるカリキュラム検討委員会において指導体制を構築(岡山大学地域医療人材育成講座を中心とし、各大学地域医療系講座の教員、地域医療機関指導医、多職種スタッフ等で指導を行う。)
開始時期
令和5年6月より順次
養成目標人数
(年度) | 令和4 | 令和5 | 令和6 | 令和7 | 令和8 | 令和9 | 令和10 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 0 | 60 | 66 | 73 | 75 | 80 | 88 | 442 |
2年次 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
3年次 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
4年次 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
5年次 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
6年次 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
計 | 0 | 60 | 66 | 73 | 75 | 80 | 88 | 442 |
尚、本構想案は現在具体化に向けて準備中であり、実際のカリキュラムとは若干異なる可能性があります。