お知らせ
NEWS
報告
国連大学・アジア開発銀行共催セミナーでAI患者面接シミュレーションの活用事例を紹介しました
9月2日、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)が国連大学(東京)で開催した「Human-Centered Approach to AI in Higher Education: Knowledge Exchange Between Asia and Japan(高等教育における人間中心のAI活用:アジアと日本の知識交流)」に山里海医学共育プロジェクト教員である岡山大学学術研究院医歯薬学域・地域医療共育推進オフィス長の香田将英准教授と横井篤文岡山大学副学長が専門家として招聘され、2つのセッションにそれぞれ登壇しました。
香田准教授からは、専門家セッションで「AI-simulated patient interactions(AIによる患者面接シミュレーション)」と題した発表を行い、AIが患者役を担うことで医学生が医療面接を訓練する教育システムを紹介しました。このシミュレーションは、学生が失敗を恐れずに繰り返し学べる安全な環境を提供するだけでなく、逆に学生が患者役となって医療者役のAIと対話することで、患者の視点を深く理解し共感力を育む可能性についても言及しました。さらに、学生同士が協力してAIと対話するという協働学習としての活用法も提案し、多角的な視点からの学びを促進できると述べました。発表の中で参加者がデモ版を実際に体験する機会も設けられ、参加者からは、学生が安心して学べる環境づくりや共感力育成の効果を評価する声が寄せられました。
詳細は https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14571.html をご参照ください。
